【渡米準備】日本からアメリカへ持っていくべきでないもの4選

前回は2年間のサンディエゴ生活に日本から持っていってよかったものリストをご紹介しました。

まだご覧になっていない方はこちらへどうぞ。

>>【渡米準備】日本からアメリカ サンディエゴへ持って行くべきもの9選

今回は、持っていくのをおすすめしないものたちをご紹介。

これから海外生活を始める予定の方、参考になりますと嬉しいです。

一部の内容は動画でもまとめているので良かったらご覧ください。

渡米準備にいらないもの①変圧器、家電

賛否両論の変圧器

変圧器は、賛否両論あります。

変圧器は高くていいものじゃないと、家電が壊れてしまうそうです。

そして、日本から持ってった家電が引っ越しの過程で壊れることもあるようです。

なので、日本からよほどお気に入りの家電を故障覚悟で持っていきたい方でなければ、いらないかなと思います。

私たちは家電は現地で調達したので、必要ありませんでした。

変圧器なしでも日本製品を使える?

アメリカの電圧 120V

日本の電圧 100V

上記のようにアメリカと日本では電圧が異なります。

そのため、変圧器は必須だと聞き、海外でも使用可能な機器(スマホなど)以外は日本へ置いていくことにしました。

しかし、電圧の差があまり大きくないので、案外変圧器なしで使っても問題ないようです。

日本人友達の家でたこ焼きパーティーをしましたが、変圧器なしで日本で購入したたこ焼き器を使っていました。

なんの問題もありませんでした。

炊飯器も、アメリカで変圧器なしで使ってみたらちょっとたけすぎるぐらいで意外に大丈夫だそうです。

消費電力の高いドライヤーはさすがにダメだけど、大抵のものは大丈夫だとか。

安全性の問題もあるので使用しないにこしたことはありませんが、もし使用される場合は自己責任でお願いしますね。

アメリカ購入した家電

現地で買った家電は、以下の通りです。

  • 炊飯器
  • 掃除機
  • ドライヤー
  • トースター
  • テレビ

アパートに元々ついていたのは、こちらです。

  • エアコン
  • 電子レンジ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 乾燥機

現地で調達した日本ならではの家電は炊飯器のみになります。

マルカイリビングで象印の三合だきが150ドルで買えました

マルカイリビングって?

という方はこちらの記事をどうぞ。

炊飯器は象印ということもあり、白ごはん好きの夫も納得のたけ具合でした。

保温機能がないシンプルなものだと、$50ぐらいのものもありましたよ。

変圧器があっても故障する?

アメリカではないですが、海外生活を始めることになった友達が、ホットクックという自動調理器を日本から現地へ持って行ったそうです。

日本製の変圧器でないとホットクックが壊れるかも、ということで現地から日本のアマゾン経由で変圧器を注文し、用心して使っていたにも関わらず、数回使った後になぜか突然壊れてしまったみたいです。

余程のことがない限りは、家電は現地で調達したほうが良さそうです。

渡米準備にいらないもの②大きい蓋つきゴミ箱

日本ではゴミの日までの数日間生ごみなどもあるので蓋つきゴミ箱が必須のご家庭も多いのではないでしょうか?

蓋つきゴミ箱は2年間ダンボールに入ったままでした。

使わなかった理由

住んでいたアパートのエレベーター前には、いつでもゴミが出せるシューターというものがありました。

そのため、わざわざ部屋の大きなゴミ箱へゴミを保管しておく必要がありません。

キッチンシンクにはディスポーザーという生ゴミを処理してくれるものがありました。

しかし不動産屋さんからよく壊れるのであまり使用しないほうがいいと聞いていたので、毎日生ゴミはシューターに出すようにしていました。

渡米準備にいらないもの③洗濯かご、洗濯ばさみ(部屋に洗濯乾燥機がある場合)

アメリカに行く前は乾燥機なしの洗濯機を使っていたので、洗濯物を干す必要がありました。

しかしアメリカには洗濯物を干すという文化がなく、街中で物干し竿を見かけることはありません。

私たちのアパートの部屋には洗濯機と乾燥機があったので、洗濯が終わったら乾燥機へ放り込み、洗濯物が出来上がります。

そのため、洗濯バサミとカゴは一度も使いませんでした。

あえて乾燥機を使わずに部屋干しをして、部屋の湿度を保ちたいという友人もいました。

部屋の中に洗濯機がなく、共同のものを使う場合は洗濯カゴは必要になります。

私たちが住んでいたアパートについての記事はこちらです。

渡米準備にいらないもの④ママチャリ

日本から運んでもらい、玄関に2年間置きっぱなしだったママチャリ。

ズボラ夫婦の上着置き場になっていました。

そもそも、なぜ持ってったの?

夫は会社からの留学だったので、制限はありましたが引越しの補助がありました。

渡米前に大学の近くに住むなら自転車で通うのはあり、という情報を聞きました。

夫愛用のママチャリを持っていくことにしたのですが、2年間で一度も使いませんでした。

サンディエゴの自転車事情

サンディエゴでママチャリに乗っている人は一回ぐらいしかみませんでした。

坂が結構多くて、マウンテンバイクに乗っている人が多かったです。

そういえば、電動自転車は見かけませんでした・・・健康のためでしょうか?

ママチャリ持っていこうという方は少ないかと思います。

少し頭をよぎったとすれば、絶対おすすめしません。

現地でマウンテンバイクを買うのをおすすめします。

ちなみに、Birdという電動キックボードがアプリで手軽にレンタルでき、利用している人が多かったです。

まとめ:渡米準備にいらないもの 4選

今回は渡米準備にいらないもの4選をご紹介しました。

  1. 変圧器、家電
  2. 大きい蓋つきゴミ箱
  3. 洗濯かご、洗濯ばさみ
  4. ママチャリ

日本からサンディエゴに持っていくべきもの、いらないもの、いかがだったでしょうか?

サンディエゴには日本人が多く住んでいて、意外に日本の物が手に入ります。

日本人が少ない地域に移住される方はもっと色々なものが必要だったり、持ってくのが難しい場合は現地のものを色々トライせざるを得ないかもしれません。

永住となると毎回日本から運んでられないですし、そうなると私もサンディエゴにあるもので色々試してたかもしれません。

2年という決まったアメリカ生活の中で、私個人の意見でいるものいらないものリストをご紹介いたしました。

参考になれば嬉しいです。

こちらの記事もおすすめです。

>>ここが変だよアメリカ生活 びっくりしたことベスト10

>>意外に入手困難なアメリカの運転免許、サンディエゴで運転してついた知恵

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA