
アメリカ生活がもうじき終わる。帰国後買うべき家電を教えて!
このような疑問にお答えします。
アメリカ生活でサイズアップしてしまった私のような方には、帰国後に利用できるファッションサブスク「エアークローゼット」がおすすめ。サイズダウンのモチベーションアップにもなります。詳細は下記で解説しています。
古い賃貸に住む可能性のある方は下記記事もおすすめです。
>>超簡単 古い賃貸でも快適に。工事不要で「まるでビルトインコンロ」&「人感センサーライト」
アメリカ生活から帰国したら買うべきおすすめ家電 4選
今回は意外に持っていない方も多い、帰国後買うべきおすすめ家電を4つご紹介します。
- ドラム式洗濯乾燥機
- 食洗機
- ホットクック
- ロボット掃除機
「持ってるよ!」という方は読み飛ばしていってくださいね。
アメリカ生活から帰国したら買うべきおすすめ家電①ドラム式洗濯乾燥機

アメリカで住んでいたアパートには、洗濯機と乾燥機が1台ずつ備え付けでした。
アメリカへ行く前は、縦型洗濯機を使っており、それを帰国後にも使うつもりで置いてありました。
しかし乾燥機の便利なこと。
乾燥機能のない洗濯機にはもう戻れなくなっていました。
帰国後すぐに、置いてあった縦型のものからこちらの日立のBD-NV120CLのドラム式へ買い換えました。
ドラム式洗濯乾燥機を選ぶポイント
家電ど素人の私が考慮したドラム式洗濯乾燥機の購入ポイントは以下の4つ。
- 外寸サイズ(最も重要)
- 容量
- 左開きor右開き
- 洗剤自動投入可能か
外寸サイズは最も重要です。
洗濯機がそもそも設置できない可能性があるので、設置場所のサイズを正確に測っておきましょう。
家電量販店で購入したのですが、私が購入した当時は洗剤自動投入ができるのはパナソニック一択で30万円ほどしました。
日立のビッグドラムはサイズが大きすぎて在庫処分とのことで20万円弱で購入できました。
ドラム式洗濯乾燥機に洗剤自動投入機能は必要?
購入から3年たった今でも10万円の差額を支払って自動投入にする必要はなかったと考えています。
その理由は、こちらのジェルボール洗剤です。
洗剤をはかる必要がなくなり、自動投入でなくても全く不便ではありません。
Amazonの定期便で購入してもお得です。
洗濯物の量が少ないのにジェルボール1個を使うのは惜しくないか、という意見もあります。
しかし洗剤をはかる手間を考えれば、私は惜しくないと思っています。
どちらを重視するかは人それぞれですね。
ドラム式洗濯機を使えば洗濯物はたたまなくてもOK

片付けで有名なこんまりさんに怒られそうですが、洗濯物をたたむのをやめるととても楽ちんです。引き出しに収納するものはそのままポイ。しわになると困るものはハンガー収納。
さすがに季節の変わり目に衣替えするときにはたたんで収納しますが、それまではポイポイしまっています。こんまりさんの片付け本はとても衝撃的だったので、片づけたいと思っている方は必読です。
アメリカ生活から帰国したら買うべきおすすめ家電②食洗機

こちらも同じくアメリカのアパートには標準装備でした。
アメリカ生活を経て、帰国後すぐに上記の洗濯機と共に購入。
出産するまでは2人生活でしたが、それでもなくてはならない存在でした。
私が購入したのはNP-TZ100というモデルです。
食洗機を選ぶポイント
食洗機を購入するにあたって、考慮するポイントは以下の6つ。
- 卓上orビルトイン
- 注水方法は分岐水栓で水道からor自分でタンクに入れる
- 外寸サイズ(ドアを開けるスペースがあるか)
- 容量
- 置き場所
- ドアの開き方
賃貸なので卓上一択。
食洗機の注水方法
注水方法は「分岐水栓だと工事が必要」という面倒さに、迷いました。
しかし、タンク式だとどこにも置けて工事が不要というメリットがある反面、容量が少なすぎました。
アメリカでの超大容量食洗機に鍋やフライパンを食器と一緒に洗うことに慣れていたので、容量が大きいものを希望していました。
よって面倒に感じましたが分岐水栓による注水方法を選択。
工事といっても、それほど大変なものではありませんでした。
賃貸でも退去時元通りにすればOK。
食洗機配達の際に業者が分岐水栓の種類を確認
→適合する分岐水栓を持ってきてくれて食洗機設置
→分岐水栓の支払い
という流れでした。
分岐水栓にはたくさん種類があるようです。
また、食洗機の設置場所によっては注水のための延長ホースが必要になることもあり、その際は追加料金がかかります。
食洗機のスペース不足にはルミナススチールラックがおすすめ
大きめの食洗機を置く場所に困る方も多いかと思います。最初はシンク横のスペースに置こうと考えていましたが、さらに横にちょうどいいスペースがあることに気付きました。
そちらにスチールラックを置き、ラックの上に食洗機を置いて使用しています。水道から少し距離がありますが、延長ホースは不要でした。
上記のNP-TZ100の外寸サイズは
約 幅550×奥行344<579>×高さ598mm ※<>はドア開放時
こちらのルミナススチールラックはサイズも合い、組み立てがとても簡単でおすすめです。
幅、奥行きともにちょうど良いサイズです。
本体が約19kg
庫内容積約50L
満水+食器を入れたとしても棚板1枚あたりの耐荷重80kgは超えないのでOK。
ちなみに私は当時アナログだったので近くのコーナンで購入しました。
ルミナススチールラックは物置部屋の収納に購入したことがあります。
コーナンから持ち帰るのがかなり重かった上、組み立てが簡単と書いてありましたが結構大変でした。
ポールに板をはめる作業が、ルミナススチールラックだと小さい溝がついているためとても簡単です。
それに対し私が購入したコーナンのスチールラックには溝がなかったため、4本のポールに板を同じ高さにはめるのにかなり苦労しました。
おそらく今でも数ミリ単位でずれていると思います…。
ちなみにシンク横にスチールラックを置くスペースがないという方は、こういったラックを置いてみるのもおすすめです。
食洗機を使うなら水切りかごは処分がおすすめ
スチールラックに食洗機を置いているので、シンク横のスペースには水切りかごを置いていました。
何となく水切りかごはなくてはならないと思っていましたが、ミニマリストの友人のお宅へ行くと衝撃。
水切りかごはなく、水切りマットを置いていました。
マットだと何となく水切りできずに不潔そうなイメージがありました。
しかしズボラな私の持っていた水切りかごには汚れがびっしり…。
マットなら洗濯できるし、ずっと清潔ですよね。
また、場所もとりません。
かといってかなり吟味して購入した水切りかごだったので、なかなか手放せませんでした。

吟味した水切りかごってどんなの?
と気になる方がいれば、念のためにリンク貼っておきます。
私は楽天で購入しましたが、2020年購入時よりも600円ほど値上げされていました。
一定期間、マットと入れ替えてみて、やっぱり必要ならかごを戻そうと考えました。
しかしあら不思議、全く不便ではなく、むしろシンク周りがすっきりして超快適になりました。
夫も最初は水切りかごは必要だと言っていましたが、試用期間を経て不要だと納得してくれました。
食洗機を購入されたら、水切りかごの処分を検討してみてください。
おすすめ食洗用洗剤:フィニッシュの食洗機用タブレット
私がずっと利用しているおすすめの食洗用洗剤をご紹介します。
洗濯機に使うジェルボール同様、ポンと入れるだけで済むタブレットがおすすめ。
パウダータイプだと計量する必要があり、洗剤投入の際にこぼしてしまう可能性があります。
タブレットだと食器の量に応じて細かい調整をすることはできませんが、軽量する手間賃だと考えています。
アメリカ生活から帰国したら買うべきおすすめ家電③ホットクック

アメリカにいたころ、リタイアしたアメリカ人ママさんからこんな話を聞きました。
「仕事してたときは、予約調理をよく使ってたな~。」
そんな便利なものがアメリカにはあるのか…と思っていましたが、日本にもありました。
かきまぜ機能もついている、ホットクックです。
すでに導入していたハイテク友達の影響を受け、産後に仕事を始める前に購入。
子どもが構ってちゃんのときにも火加減をみる必要がないので安心。
煮物料理が得意。
メニューによっては予約調理も可能。
ホットクックのお気に入りレシピ
私がよく作るメニューはこちら。
- ゆで卵(何気に一番便利)
- ビーフカレー
- クリームシチュー
- 筑前煮
- 豚バラ大根
- かぼちゃの煮物
- ホットケーキ
- サツマイモを丸々35分蒸す
私が使用しているのはこちらです。
ホットクックの選び方
1.6Lと2.4Lがありますが、一人暮らしでなければ2.4Lをおすすめします。
場所をとりますが、その分仕事はしっかりしてくれます。
ホワイトとレッドの2色展開です。
私は存在感の少ないホワイトがお気に入りですが、友人の持っているレッドもかわいかったですよ。
アメリカ生活から帰国したら買うべきおすすめ家電④ロボット掃除機

すき間の清掃ができるほど優秀なモデルでない限りは、コードレス掃除機との併用がおすすめ。
ちなみに我が家では、買ってみたけど使いこなせなくて壊れたと祖母からもらった2016年製のルンバ626を使用中。
細かいところまで清掃してから充電すれば普通に仕事してくれています。
購入前に周りで不要になっているルンバがいないかチェックしてみましょう^^
ルンバに段差のある部屋を掃除してもらう方法
我が家は古い賃貸なので、入り口に数センチ段差がある部屋があります。
ルンバは少しの段差なら乗り越えられますが、数センチともなると自分では乗り越えられません。
そこでちょっとした工夫をしてあげましょう。
こういったスロープを設置すると、段差がある部屋のお掃除もしてくれます。
まとめ:アメリカ生活から帰国したら買うべきおすすめ家電 4選
使って良かったおすすめ家電4選をご紹介しました。
- ドラム式洗濯乾燥機
- 食洗機
- ホットクック
- ロボット掃除機
導入しているご家庭も多いかと思いますが、私の周りでは使ったことがないという友人も多いです。
いずれも安い買い物ではありませんが、導入する価値は十二分にあります。
是非検討してみてくださいね。
>>Amazon公式サイトをチェック
>>楽天市場公式サイトをチェック
>>【2022年】育児中の強い味方!Apple Watchを2年間使用したおすすめ活用法17選と使用中のアプリ
↑応援よろしくお願いします!