【家族でサンディエゴ留学】家探しから始まる生活立ち上げの流れ

家族連れでサンディエゴへ留学することになった。家探し、家具・生活用品の購入、車購入、色んな手続き…。具体的にどんな順番で進めていったのか、体験談を知りたい。

そんな疑問にお答えします。

2017年9月に夫のカリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)留学のため、夫婦で渡米。夫婦ともに苦手な英会話に加えて、初めての海外生活に戸惑いの日々。今回はそんなサンディエゴでの生活が落ち着くまでのプロセスを具体的にご紹介します。

失敗談もありますので、ぜひ参考にしてみてください。これからサンディエゴだけでなく、海外生活をされる方のお役に立てれば嬉しいです。今回の一部の内容はYouTubeでもまとめているので是非ご覧ください。

サンディエゴ留学生活が落ち着くまでの流れ

私たちのサンディエゴ留学生活が落ち着くまでの簡単なスケジュールは以下の通りです。

  • 9/1金曜 日本出国、アメリカ入国審査でトラブル、夕方サンディエゴ到着、ホテルチェックイン
  • 9/2土曜 朝からサンディエゴの不動産エージェント村上恭子さんと不動産めぐり、契約、レンタカー借りる
  • 9/3日曜,4祝日 レンタカーで家具・生活用品買い出し
  • 9/5火曜 大学研究室へ挨拶と大学関係の各種手続き(夫)、ホテルチェックアウト、入居、納車、レンタカー返却
  • 9/6水曜 家具の配送予定だったが受け取れず
  • 9/7木曜 深夜の家具配送で家具なし生活から脱却
  • 9/8金曜 ネットの工事
  • 9/12火曜 夫のSSN申請

家探しと生活立ち上げに必要な各手続き(上記に記載していないものも)については、サンディエゴの日本人不動産エージェント村上恭子さんにお手伝いを依頼しました。

下記記事にまとめているので良かったらご覧ください。

>>【サンディエゴの家探し】エージェント村上恭子さんに依頼した口コミ

0日目 アメリカ入国審査に必要な書類を預けてしまうトラブル

私たちのフライトはカナダで乗り継ぎをする必要があり、その際にアメリカ入国審査がありました。しかし入国審査に必要な重要書類”DS2019″を預入荷物に入れてしまっており、審査がストップ。そのときの流れは以下の通り。

  1. 別部屋に通され、英語が全く分からずとりあえず待機
  2. 預入荷物を運んできてもらう
  3. つたない英語で書類の収納場所を伝える(自分で荷物に触れることはできない)
  4. 書類が見つかる
  5. 乗り継ぎに間に合う

日本時間では真夜中で、疲れと眠気がピークの中、乗り継ぎ時間に間に合わなかったらどうしようととても焦ったのを記憶しています。当たり前のことですが、必要書類は必ず確認しましょう。

夫婦でお互いに確認しあうのが大事。

サンディエゴへの唯一の直行便 JALが安心でおすすめ

日本からサンディエゴへの直行便は唯一成田空港発のJALのみ。サンディエゴへ出発の際は自分で航空券を選択できなかったので利用しませんでしたが、一時帰国のときは毎回利用していました。事前にチケットを手配しておけば、価格も高くありません。

日本で乗り継ぎができる安心感はとても大きいです。飛行機の遅延など、何かトラブルがあったときに日本語で対応してもらえるのは非常に安心。

JALの場合は日本からチェックインするときにDS2019の提示が必要です。大事な書類をうっかり預けてしまう心配もありません。

>>JTB公式サイトでサンディエゴ直行便を探す

サンディエゴへは日本で安心して乗り継ぎができるJALがおすすめ!

次からは渡米後のお話です。

1日目 夕方にサンディエゴ到着、ホテルチェックイン

ホテルのベッドスペース

夕方にサンディエゴに到着して、新居が決まるまでの宿泊先にチェックイン。私たちが宿泊したホテルはレジデンス イン サンディエゴ ラホヤ バイ マリオットです。2回宿泊したことがあるのですが、泊まった感想などを下記記事にまとめているので良かったらご覧ください。

>>レジデンスインサンディエゴラホヤバイマリオットが留学・観光におすすめな理由

2日目 村上恭子さんと不動産めぐり、契約

朝から日本人不動産エージェント村上恭子さんと合流して不動産めぐりをし、3件目で気に入った物件を契約。契約した物件の詳細は下記記事にまとめています。

>>【カリフォルニア大学サンディエゴ校留学】アラサー夫婦が2年間住んだUTCのおすすめ賃貸アパートメント

3,4日目 レンタカーで家具・生活用品の購入

サンディエゴでアメ車をレンタカー

車移動がメインのサンディエゴでは、車がなければとても不便です。村上さんに付き添ってもらい、前日にAvis Car Rentalでレンタカーを借りました。

2日間に渡り、レンタカーで家具と生活用品を購入。安く購入できるおすすめスポットを村上さんに教えてもらい、それをもとに店舗をまわりました。家具屋は以下2店舗をまわりました。

  • IKEA:組み立て、配送は別料金
  • Jerome’s:組み立て、配送料金込み 配送料金別途支払い必要でした

余談ですが、アメリカではイケアのことはアイケア、コストコのことはコスコと呼びます。

Jerome’sでソファ吟味

両店舗をみた上で大型家具をJerome’sで購入しました。Jerome’sはお手頃価格で高見えする家具が購入でき、おすすめです。次の項目で詳しくご紹介します。

DAISO外観

生活用品は以下の店舗で購入しました。

  • IKEA
  • Walmart
  • ダイソー
  • マルカイリビング

私たちの購入品は以下。

  • シャワーカーテン
  • シャワーカーテンリング
  • バスマット
  • スタンドライト(寝室とリビング用)
  • マットレス
  • マットレスカバー
  • 敷布団
  • 敷布団カバー
  • トイレットペーパー
  • キッチンペーパー
  • ハンドソープ
  • シャンプー・リンス
  • 洗顔料
  • ボディソープ
  • 使い捨ての食器
  • ドライヤー
  • 炊飯器 など
アメリカ サンディエゴで購入した象印の炊飯器

日本のものを買うにはマルカイリビングがおすすめです。マルカイリビングはマルカイマーケットという日本食スーパーの隣にあります。詳しくは下記記事にまとめています。

>>【日本食OK】2年住んだ主婦のサンディエゴおすすめスーパー8選

村上さんがくださったリストにはどのお店でどれを買うべきか、一覧になっていてとても助かりました。日本から最低限のものは引越し荷物や手荷物で持っていきました。下記記事にまとめています。

>>日本からアメリカ サンディエゴへ持って行くべきもの9選

夫婦でサンディエゴ生活 Jerome’sで購入した大型家具と価格

サンディエゴのJerome'sで購入したダイニングテーブルセット

以下を購入しました。

  • 4人掛けダイニングセット 299ドル(写真のもの)
  • ソファー 373.35ドル
  • ベッドフレーム 78ドル×2
  • ベッド土台(Foundation) 48ドル×2

日本ではシングルベッドで寝ていました。アメリカではシングルに近いTwinサイズを2台分購入しました。ツインというと日本では2人寝られるイメージですが、ご注意ください。

Jerome’sで大型家具を購入する際の注意点

サンディエゴに住む期間が決まっている場合は、家具の保証金が追加されていないか支払い前にチェックしましょう。

私たちの場合は2年間だけと決まっており、店員さんにもそれを伝えていました。しかし「家具の5年保証」として96ドルが追加されていました。説明はあったのでしょうが、英語が聞き取れず、会計後に気付いて泣き寝入りすることに。

村上さんにお会いした際に事情を説明すると、電話してくださり返金対応をしてもらえました。上記は返金してもらったあとに送信されてきたレシートです。それからは、しっかりと理解するまで書面を確認するようになりました。

支払い前に不要なものが追加されていないかしっかり確認!

渡米前に少しでも英会話ができるようになっていれば、今回のようなことは起きなかったのではと悔しかったです。24時間オンラインでレッスンが受けられるDMM英会話は海外生活前にしている友人が多いです。今なら25分の無料体験レッスンが2回受けられますので、お得なこの機会に是非試してみてください。

5日目 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)関係の各種手続き(夫)

Geisel Library

夫は大学関係の挨拶や手続きを行いました。その間にホテルをチェックアウトし、村上さんにSDG&Eの口座開設やユニオンバンクでの手続きなどを一緒に進めてもらいました。

5日目 日本人中古車ディーラーAccel Motorsアクセルモータースで中古プリウス納車

サンディエゴでトヨタ プリウスを購入

夫の用事が済んだら、村上さんが紹介してくださった日本人中古車ディーラーAccel Motorsへ。渡米前にプリウスの購入約束をしていました。支払いは納車時に銀行小切手で行いました。購入価格は以下。

2011年製トヨタ プリウスの中古車 約14000ドル(2017年当時)

レンタカーに積んでいた荷物をプリウスへ移動させ、レンタカー返却。

5日目 契約した賃貸アパートメント入居

いよいよ新居であるアパートへ入居。大量の買い出し荷物を村上さんにも手伝ってもらって部屋へ運びました。

入居すると、いよいよ新生活が始まるのか、と実感。しかし大型家具もなければ、日本からの引っ越し荷物もないので、とてもさっぱりとした部屋での生活となりました。

6日目 大型家具の配送予定だったが受け取れず

サンディエゴの新居に家具が届くまではダンボール食卓生活

Jerome’sの家具配送予定日。しかし時差ぼけと疲れで日中に夫婦とも寝落ち。Jerome’sから配送確認の電話がありましたが、受け取れずに配送がキャンセルになってしまいました。

Jerome’sで家具を配送してもらうときには事前に確認の電話が入ることがあるので、必ず出るようにしてください。購入の際に事前に連絡があるかを確認できると尚良いでしょう。

家具を配送してもらう際は配送前の確認の電話があるかをチェック!

7日目 深夜の家具配送で家具なし生活から脱却

9月は繁忙期ということもあってか、翌日配送をお願いするとeveningからmidnightになると連絡がありました。日本では考えられませんが、本当に深夜に配送になりました。ようやくダンボール食卓生活とおさらばです。

8日目 新居のネット回線Spectrumの工事

電源ボタン

村上さんに手配してもらった、部屋のネット回線Spectrumの工事に業者に来てもらいました。30分以上かかる大変そうな作業ならチップは3ドルぐらい、そうでなければチップはいらないというお話があったのでご参考にしてください^^

12日目 夫のソーシャルセキュリティナンバー(SSN)申請

村上さんに夫のSSNの申請手続きを手伝ってもらいました。アメリカで専業主婦の私はSSNの申請を行いませんでした。

運転免許取得やアメリカ国内旅行、日本への一時帰国などの際、特に2年間のサンディエゴ生活でSSNなしでも困ることはありませんでした。

まとめ:スムーズに新生活をはじめてサンディエゴを楽しもう

potato_chip_rock_hiking

サンディエゴでの私たち夫婦の生活立ち上げの簡単な流れをご紹介しました。

  • 9/1金曜 日本出国、アメリカ入国審査でトラブル、夕方サンディエゴ到着、ホテルチェックイン
  • 9/2土曜 朝からサンディエゴの不動産エージェント村上恭子さんと不動産めぐり、契約、レンタカー借りる
  • 9/3日曜,4祝日 レンタカーで家具・生活用品買い出し
  • 9/5火曜 大学研究室へ挨拶と大学関係の各種手続き(夫)、ホテルチェックアウト、入居、納車、レンタカー返却
  • 9/6水曜 家具の配送予定だったが受け取れず
  • 9/7木曜 深夜の家具配送で家具なし生活から脱却
  • 9/8金曜 ネットの工事
  • 9/12火曜 夫のSSN申請

大型家具などを購入される際など、支払い前に必ずしっかりと確認しましょう。サンディエゴの家探し、生活立ち上げのお手伝いを依頼した村上恭子さんの口コミは以下でまとめています。

>>【サンディエゴの家探し】エージェント村上恭子さんに依頼した口コミ

サンディエゴ生活では車の運転はできるほうが絶対に便利です。運転免許取得については下記記事にまとめています。

>>サンディエゴで運転免許を取得するまでに知っておくべきこと

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA